2012.10
おはようございます。田口です。
今週も「えのきリフォームの 快適!住まい情報」をお聴き頂き、ありがとうございました。
来週は、都城市庄内町のリフォーム現場を紹介します。
今回の現場は、平屋建てのご自宅。
これから寒くなるのを前に、寝室の床・壁・天井に断熱材、掃き出しの窓(人が出入りできる大きな窓)などの
取り付けが行われています。
収録で、私がびっくりしたのは、断熱材。
えのきリフォーム・榎木敏浩社長が持っているのは「スタイロフォーム」という、断熱材で、主に床用に使用されています。
スタイロフォームとは・・・
・熱を伝えにくい
・水をほとんど吸収しない
・軽くて丈夫
・加工が簡単
・優れた断熱性能 など(出典:ダウ加工株式会社 様 「スタイロフォーム」ホームページより)といった
特長を持っています。
収録中、実際に私も縦・およそ40cm、横およそ20cmに切断されたものを持ってみたのですが、思った以上に軽いのにびっくりしました。
「庄内町・リフォーム工事現場篇」は、10月8日~12日まで(朝9:54~9:59)放送します。ぜひお聴きください。
まずは穴賀ホゲルさん、コメントありがとうございます。
今週は、所用によりお休みをいただいており、
火曜~金曜の12:00~13:50は
すべて前田プロデューサー/松山さんの昭和歌謡玉手箱でお届けいたします。
※前田プロデューサーはUMK時代に、
TV部門にて日本民間放送連盟の大賞
「石の証言 平和の塔の真実」
をはじめ数々の輝かしい経歴をお持ちの
名監督であり名プレイヤーである人物であり
この番組をプロデュースした人物でもあります。
小西康陽さんの番組は聴いたことがありません。
ぜひ聴いてみたいと思います。
番組を聴いて、参考になる部分を耳をダンボにして拾い集め、
自身のレベルアップに役立てます!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
今回は、「昭和歌謡玉手箱」が誕生した経緯について書いてみます。
洗練されたイメージが売りのFMにて、
人生山あり谷あり涙あり義理人情に苦労ありの浪花節な昭和歌謡
というのはいささかミスマッチと見る向きも多いでしょうが
「昭和歌謡曲の番組は絶対に必要である」
というのは前田プロデューサーと出会う前からの、お互い一致した見解でありました。
そしてひょんなことから、土曜日のあの人気名物番組
「土曜ボンバラ」 盆地バラエティ
に定期的に出演させていただけるようになりそこから今に至るわけでございます。
昔から僕の周囲には昭和歌謡が好きな人が多く
そして彼らは、大人になっても目を輝かせて昭和歌謡を歌い、語り合う。
人生のそばにいつも昭和歌謡があり、励まし慰めてくれる
彼らのかけがえのない親友のような存在が昭和歌謡なのだと思っていました。
そこまで大の大人を虜にする昭和歌謡のパワーの凄さを僕は子供の頃から感じていたわけです。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
日本の音楽CD離れが叫ばれて久しいのですが
CD販売は1998年の6074億円をピークに
2011年は2818億円と半分以下に落ち込んでしまっているそうです。
若年層はipodなどの端末にて何百何千という曲を収録する術を
持ってるのもCD離れの原因の一つです。
そして彼らの娯楽の中にラジオという選択肢が入ることは少なくなっています。
しかし、そんな中にも光明があると思います。
日本の総人口のおそらく半分は占めるであろう50代以上のシニア層です。
この年代は、良質なものは現物を見なければ信用しないという方々であり
こういった年代層に訴求する
【良質な成熟した音楽】
を作り流すことこそCD業界の再興のキーワードであり、
ラジオ番組をさらに盛り上げるためのキーワードであると考えます。
昨年話題になった由紀さおりさんとアメリカのジャズバンド,
シティFM都城のCMで流れるDJ黒木雄一郎さんの声で
★☆★忘れんボード★☆★
というキーワード、いったいなんだろう?と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか??
三股町蓼池にあります㈲イースト黒板さんに取材に行ってまいりました。
これがその忘れんボードです!
アンディ安藤さんの命名の新商品です。
●豚舎用●タイプA●300mmx360mm、約250g●チョークにて記入●
●豚舎用●タイプB●300mmx360mm、約250g●チョークにて記入●
宮崎県を襲ったあの口蹄疫の教訓を生かし、
牛さん・豚さんの管理をより強化して欲しい、そういった、
㈲イースト黒板の社長さんの願いが込められたボードです。
畜産業者様との協議を重ね試行錯誤の末に作成されました。
●牛舎用●600mmx900mm、約3kg●水性ペンにて記入●
商品代金は
■豚舎用ボード・・・・・・900円/一枚
■牛舎用ボード・・・・・・8280円/一枚
従来のボードはベニヤなどで作製されており、
アンモニアなどに弱く一年ほどでボロボロになってしまっていました。
しかし、㈲イースト黒板のこの新商品は、
豚舎ボードは特殊アルミ製、
牛舎ボードはホーロー製で作られており
耐久性に優れております!
豚舎用ボードは、豚だけに「いいもの作ってくれてありが豚(トン)!」
牛舎用ボードは、牛だけに 「モ~たいへん素晴らしい!」
らしいです。(イースト黒板・つる子さん談)
お問い合わせは、
㈲イースト黒板本社工場
三股町蓼池4176番地
TEL:0986-52-8585
FAX:0986-51-8586
までお願いいたします。
神之山交差点から10号線方面、車検のコバックさんのすぐ先の交差点を
右折、200mほどで右手に㈲イースト黒板さんの看板が見えてきます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
昭和カフェに来てくださったリスナーさんです。
たくさんの額縁に入った昭和レトロの絵を披露してくださいました。
大久保伸一郎さんです。
大久保さんは飛行機の操縦が趣味でたくさんの昭和グッズを所有する
都城のブルジョワジェントルマンです。
おーすげえ!すごすぎる!
昭和歌謡玉手箱でもよくかける、ナンシー梅木の「サヨナラ」
マーロンブランド主演の映画、SAYONARAのポスターを書かれました。
川内康範の月光仮面。
ショッカー軍団のような輩たちが不気味すぎる・・・・
こんな骸骨マスクをかぶって目的遂行のためにどんなメリットがあるのだろうか??
そして、このような悪者軍団が唱える世界征服の定義とは一体何なんだろうか?
これらの作品をご希望される方、
大久保さんの好みの女性ならタダで譲ってもいいそうです。
昭和歌謡玉手箱では、皆様の昭和の歌謡曲のリクエスト、
歌謡曲にまつわる思い出話を募集しています。
0986-51-2508で電話FAXともに昭和カフェにつながります。
お気軽にお電話、FAXくださいませ。
張り切って対応させていただきます。
今日2回目の登場、田口です。
私は毎週火曜日の「素敵に764(なろうよ)」10:30頃からと、土曜日「サタデー・イン・ザ・パーク」14:30頃からの中継コーナーを担当しています。
今日・火曜日の中継コーナーは、西都城駅すぐそばにある、宮崎交通 都城自動車営業所からお送りいたしました。宮崎交通では、昨日・10月1日にダイヤ改正があり、都城地区の改正点と、1日乗り放題乗車券、新型バスについてお伝えしました。
中継のおさらいです。
①このたびの改正で、西都城駅~宮崎空港・宮崎駅を走る空港連絡バスと小林線が都城駅に乗り入れを開始し、これで都城圏域を走る宮崎交通の路線バスの全てが、都城駅に停車することになり、利便性がアップ。改正時刻はお近くのバス停・または宮崎交通のホームページでもご覧いただけます。
②宮崎県内・宮崎交通の路線バス 乗り放題「1日乗り放題乗車券」のご案内
大人1,800円、学割(中学生~大学生まで)1,500円、子供1,000円で、宮崎交通の窓口をはじめ、大手コンビニ3社でも購入できます。もちろん、空港連絡バスでもご利用いただけます。
③新型車両の導入
この秋、宮崎交通には5台の新型バスが導入され、このうち1台が都城自動車営業所に配属されました。都城にやってきた車両は小型ノンステップバス。都城圏域で現在数台走っていますが、新車両はこれまで2つに分かれていた乗降口を1つにすることで座席数を増やし、運賃表には液晶タイプのものが取り付けられています。
早速都城圏域を走っており、今後は主に西岳・霧島神宮線などをはじめ、郊外路線で運行されるとのことです。(※新型車両を見たかったのですが、中継時間帯には既に運行に入っておりました。)
詳しくは、0986-22-3434 宮崎交通 都城自動車営業所 までお問い合わせ下さい。
写真は、都城自動車営業所・所属の小型バス(この秋導入された車両と同型の「ポンチョ」です。このバスは出口・入口の2箇所ドアが付いています。)
※中継終了後の裏話
私が子供の頃、今から25年くらい前の「運賃表」は、今のようなデジタル表示、液晶表示でなく、フィルムのような幕式のものでした。
運賃が変わる停留所に近づくと、「かたかた」と音を立ててくるくる回っていました。停留所の名前が変わったりなど変更があった際には修正し、入れ替え作業を行うなど、大変な作業だったそうです。今では行き先表示もLEDになり、運賃表も液晶なったりと、路線バスを研究して25年以上になる私にとっては、今後バスがどのように変わっていくのか、とても楽しみです。
田口です。
毎週月曜日~金曜日、朝9:54から放送している「えのきリフォームの 快適!住まい情報」は、今週金曜日(10月5日)まで、完了した牟田町のリフォーム現場からお送りしています。
そのリフォーム現場はバーで、お店の名前は「Styrish night 夜О(ヤオー)」さんです。
住まい情報も8年以上放送しているのですが、バーのリフォーム現場を紹介するのはなんと初めてなのです。
お店は、元々スナックだった店を改築し、バーにリフォームしたもので、カウンター席をタイルに、その他
床や天井をリフォームし、10月1日にオープンしました。
番組では、夜О(ヤオー)のオーナー・小牧 隆志さんとのインタビューもお送りしています。
なんと、オーナー小牧さんより、「オープンキャンペーンで、ラジオを聴いてお店に来られた方は通常料金より500円引きいたします」とのこと。
このキャンペーンは10月7日までです。
詳しくは 都城市牟田町・井之村ビル2階 Styrish night 夜О(ヤオー)さんまで。
午後8時の開店です。
※料金システムは、男性3,000円、女性2,500円(時間無制限)
フリードリンクは1,000円~
(写真は、自らもお店のリフォームに携わった、オーナーの小牧さんです)